日常的な姿勢やからだの使い方によって歪んだものとは別に、突発的に外から衝撃を受けたものは、えてして、からだに残ります。
少々細かいことを言いますと、衝撃をうけた瞬間に息を吸っていたか、吐いていたか、または虚をつかれたかによっても、影響の大きさは違ってくるでしょう。
そのとき症状がないからといって、打撲を甘くみてはイケマセン。
よく、小さいときにネンザをしたけど、いまだに違和感を感じるとか、骨折の跡がときどき痛いとか、あるでしょう。
交通事故後のムチウチがなかなか治らないとか、頭痛が取れないとか、あるいは後から症状が出てきたなんていうことも多いと聞きます。
いちおう構造的=骨や筋肉に異常がない状態とはなっているけれども、どうもスムーズでないとか、ときには支障を来すことが、どうして起こるのでしょう。
それは要は、衝撃が残っているのであり、それによる、MRIなど詳細な画像でもわからないこわばりや歪みが残っているからです。
また、その衝撃による歪みやズレが骨格の可動域を狭め、さまざまに影響を与えていることも多い。
しかも、もしもその違和感がわずかであっても、それが悪さをすることがあります。
その、起こった衝撃のエネルギーが内攻しているか、解放されているかという問題があって、それによる歪みを除去してあげることが大切なのです。
この外的な衝撃というものは、ときとして、とてもやっかいになることがあります。
通常のからだの使い方などによる歪みなどは、意外と読みやすい。
ところが古い打撲であったり、交通事故であったりしますと、どこに衝撃が内向しているか、どういう症状が出てくるか予測のつかないこともあります。
しかも痛い箇所にとらわれるのではなく、どこが拘縮し、引っ張っているのかを見極めること、そして、その硬結を解放してあげることがなにより大切です。
ときにはメインの硬結をほどくことによって、あっけなくよくなってしまうこともありますが、この場合は1回で大きく変わることが多いですね。
しかし厄介になったものは、私でもなかなかほどいていくのに難儀することもあります。
この硬結とは、言ってみればコリですが、肩こりなどのようにコリコリしたものはまずなく、針の先ほどに小さなもの、こわばった筋肉の中にあるもの、スジのあいだにカタくなったもの、あるいはゼリー状ともいうような硬さからいえばふつうの筋肉とそれほど違わないものまで、千差万別です。
この、姿形を変え、押さえようとしても逃げるような硬結を確実につかまえ、それをスムーズにほどくことができさえすれば、内攻した衝撃をもほどくことができます。
実はそれらが総集して、最終的には手足の指先に行くことが多いですので、そのあたりも念頭に置くことが重要です。
腰痛でも肩こりでもめまいでも、どんな処置をしてもなかなかよくならない、というお話を聞くことがあります。
私の経験的には、それは古い打撲が原因となっていることが多い。
それは、通常の腰痛や肩こりやめまいではなく、その症状が起こらざるを得ない衝撃の痕跡があるわけです。
どのような症状であれ、その衝撃を解放し、痕跡を無くすことが必要です。
たとえば腰痛であれば腰ではなく足、あるいはアタマ、肩こりであれば肩ではなく頭、あるいは腕、めまいであれば頭部あるいは手指の調整がなされなければ、いかなる治療も功を奏さないことがあります。
要は症状が同じでも、原因はひとつひとつ違うということです。
実際、事故が原因であろうとわかっていても、どうにもならない後遺症で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
やはりからだを読み解いて原因を特定することがなにより大切であることを痛感します。
ちなみにシンプルな状態で、症状の原因がそこに集約されていると、作業も少なくてすみます。
しかし複雑に交錯していて、こじれていますと作業が多くなり、やはりそれだけ時間もかかります。
強い衝撃がかかっている場合、私も難しいと感じることがあります。
幼い頃の事故で、20年以上もジンジンと続く痛みを持っていたというお客さんがおっしゃっていました。
「私は幸運にもよくなったけど、事故が原因の痛みや苦しみがどうにもできなくて困っている人は、どれだけいるんでしょうね」
たとえば腰痛を持っている方というのは、もともとの原因が足首から来ていることも多いです(「腰が痛い」参照)。
たとえ足首に違和感が残っていなくても、足首を調整しないといけないこともあります。
骨折もそうですね。
いま現在、痛みを感じないということでも、私がそのあたりをさわって骨折の箇所を見つけ、ちょっと角度をつけて押してみると、やはり痛いといいます。
でもそれも、調整は可能です。
こんなことがありました。
昔、手を機械にはさんで大ケガをしたという男性。
いまはそこそこ不自由なく手は動かせるのだけれど、どうにもイヤな痛みがどうしてもあると。
で、その違和感のある指をひとつひとつ調整し、衝撃を解放してあげると、その場で違和感は消えました。
では、どうやって衝撃を解放するのかということですが、要は衝撃を受けた箇所の反応を開放してあげるということです。
つまり反応とは、受けた衝撃を本能的に開放しようという自発的作用だからです。
いちばん身近な足首を例にとって、シンプルな症例をやってみましょう。
まず、具合の悪い側の足の、足首を中心として足首側と甲側を持ちます。
受ける方は、完全に脱力します。
おこなう側は、強くは押さえず、かる~く、手で添えるくらいの圧で持ちます。
こうしていきますと、足首が自然にうねるような反応を起こしてくると思います。
それはとても繊細なうねりですので、心を静かに落ち着けて、反応を感じ取ります。
そしてしばししますと、いちばんおさまりのよいところに落ち着くでしょう。
その、落ち着いた感触があれば、これで調整は終わりです。
エ?たったこれだけ?
たったそれだけです。
信じる信じないはご自由、やったモン勝ちです。
これだけで、まるで奇跡でも起こしたように言われるかもしれませんヨ。
横浜市戸塚区 整体 愉和 清水